archives digital walking page 06

new home table old home page back next page



026. 白瀬、それは素志である          白瀬記念館 / 秋田県金浦町




 秋田県金浦町、白瀬南極探検記念館である。金浦は日本海に面した小さな漁港の町、鱈漁が盛んなころは大変な賑わいだったと聞く。秋田県の最西南端、山形との県境近くに位置し、芭蕉が立ち寄った象潟は隣町、鳥海山も望める風光の地である。しかしなんといっても探検家・白瀬出生の町として知られている。

 記念館では、多くの困難を乗り越えて南極まで至った彼の探検ストーリーや探検にまつわる数々の品が展示され、訪れる人々へ深い感動を与えています。熱狂的な国民の声援を受けた彼の探検は、南極観測船「しらせ」という艦名で今に引き継がれているのはご存知のとおり。

 ところで、白瀬は、南極探検の前に千島で越冬の体験を積んでいます。この越冬訓練は、無事に生還できたこと自体が奇跡と言われるほど実に悲惨なものであったといわれるが、彼はそれを乗り越えて、くだんの極探検への壮途へと志を繋いで行くわけですね。
 
 意外なことは、この千島探検の隊長は本人白瀬に非ず、「郡司成忠」というもう一人の探検家であったことである。郡司とは華麗な兄弟姉妹を一族に持つ海軍出の人物で、あの文豪・幸田露畔は実弟なのですが、奇しくもこれまた北海の島の探検に情熱を傾けつづけた一人である。千島探検を企てていた郡司のメンバーに白瀬が加わることが出会いとなったと思われます。

 隅田川を旅立ちとした郡司の千島探検は、航路として選んだ太平洋の激浪に悩まされつづけ、八戸沖では悲惨な遭難事件さえ惹起しています。しかもそれを乗り越えて敢行した千島探検は前述のように散々の体。情熱の虜になった二人の波乱の人物史はそれだけでも人々を惹きつけるのである。

 作家・綱淵謙錠氏は「濤」や「極」を著し、この奇妙な二人を困難な夢に向かわせたもの、<それは素志である>と書いています。幼少のとき心に決めたいわば初志を持ちつづけて、郡司は千島を、白瀬は最終には南極の地へと志を進めたのですね。

 とまれ、探検とは郷愁をそそることばである。館内の小部屋の天井に映し出すオーロラのショウーは子供連れには幻想的な夢を与えてくれる格好の見世物であるが、ここに紛れて、二人の探検家の素志なるものに想いを巡らすのも一興ではないだろうか。 (2006/12/10)






 

027. 歌人晶子夫妻の訪れた天の橋立           天橋立 / 京都府宮津市
   

 

 天橋立である。西に向かう途中、ここを宿にした。到着したのが休日の午後の早い時間とあって、観光バスの団体客や若い人たちで大変な賑わいを見せている。宿は、この混雑の集中している狭い通り、運河にかかる廻旋橋のたもとにあり、人込みを縫って車を寄せるのには少しばかりてこずるほどであった。

 その宿のことだが、案内されてわかったことは、かつて歌人・与謝野晶子も宿泊した宿であることである。晶子と寛、夫妻の記念の品や写真などが展示してあって、なにか得をした気持ちになったものである。名士が泊まったといわれる宿が旅の雑誌などに取り上げられて、それを訪ねるのが流行っていると聞いたことがあるが、まさか私たちがそれに当たるなどとは考えてもいなかったので、なにか儲かったような気分である。

 歌人晶子は、遊学中の夫・寛のもとへ、1912年5月シベリヤ経由で旅立ち10月海路帰国した欧州旅行はよく知られているが、この他についても気になってチェックしてみると、なんと彼女の旅行回数が夥しく多いことである。国内旅行には毎年何回も出掛けていて、しかも、いつも夫であり師匠たる寛が同行しているのも特徴で、これは寛の年譜からも裏付けられるのである。どちらの発案によるものか、ご両人とも本当に旅行が好きだった思える。行く先も観光地、温泉地、中には伊豆諸島めぐりなどもある。佐藤春夫や堀口大学、水上龍太郎、有島生馬等々当時の著名な文士たちが同行者の名に見られるので、こういう旅行をするのは当時の風潮でもあったのかとも思われるのである。

 天橋立には何度も訪れたと推測されるが、確認できたのは1930年、晶子53歳のときの山陰旅行がある。1940年4月の関西旅行にも天橋立の記録が見られるが、彼女は1942年5月に没しているので、これが晩年、最後の天橋立旅行になったのかも知れない。晶子の文学に特に能くするものでもないので、これらの旅行はいったい彼女の文学にどう及ぼしているのか、どなたかの卓見を拝聴いたしたきところである。

 そんな宿で一夜を過ごした翌朝は快晴のドライブ日和、旗がポンポンと翻る天橋立をカメラに収めて、好天に巡り合えたことにも得をした気持ちになって目的地・伊根に向かったのである。   (2006/12/11)







028. 船頭の洒落歌流れ鰻食う                 柳 川 / 福岡県柳川市




 九州、柳川観光でおなじみの舟遊びである。船頭たちはこの舟に乗り合わせた人々に精一杯の愛嬌を振りまいてもてなします。1時間ほどの短い中で自分の空間を作りあげ、船客を惹きこみ、ひと時の旅情を満たさなければならないのである。バスガイドと違って長々とやるわけにはいかず、エスプリの効いた短いコント的なセンスが必要である。おおよその筋書きは決まってはいるにしても、乗り込んでくる客は雑多であり、難しい客も中にはいそうで、そういう人たちに合わせていくためには、シナリオにない即興性とタイミングが求められ、大変である。やがて舟着場に着く頃には、船客の全部から自然な拍手がもらえるようなendingとなれば大成功なのである。少しは経験が要る世界であろうか。

 この写真は、あるグループ旅行の古いスナップである。こじんまりとしてお互い気心の知れたもの同士の肩の凝らない旅行だったから、すぐに雰囲気は出来上がったと思う。船頭殿にとってはきわめて扱いが楽な船客だったに違いない。

 そして昼食としたのは鰻、慣れた関東の鰻ではない。「せいろ蒸し」である。蒲焼にした鰻と、旨みたっぷりのタレをしみこませたご飯を錦糸玉子などでまぶして、文字通り蒸して味を際立たせたもの、食欲をそそる独特の香り、寄せた顔に湯気が立ちこめ眼鏡を曇らせながらいただくというヤツである。

          船頭の洒落歌流れ鰻食う

 などと興じてみたが、これはあまりうけませんね。

 舟遊びのほかにも観光には事欠かない土地、白秋や檀一雄の出生地でもあり、野球やテニスで有名な柳川高校の存在、そういえば松島を模する豪華な庭園もある。忘れてならないのは有明海がもたらす豊富な魚種を誇る海の幸。小さな魚屋の店先に聞きなれない珍しい名の魚を見て歩くだけでも遠来の者にとっては楽しいwalkingである。さらには一夜の宿をとってゆっくりとこの珍味を試してみるのもいいでしょうね。  (2006/12/13)







 

029. 三面川、瀬音やさしく            イヨボヤ会館 / 新潟県村上市
   

 
 新潟、村上市は楽しくwalkingのできる町である。この建物の壁に描かれているのがなんと鮭の絵であり、村上という町の名とともに、その鮭があがるという三面川の文字も見られます。「イヨボヤ会館」と称されている鮭の博物館である。

 館内をひと通り見まわると、鮭についての知識がたたきこまれて、立派な鮭博士にでもなったような気分になる。鮭の生態、一生がわかり、鮭の回帰性に目をつけた土地の先人のこと、三面川鮭漁の歴史や古くから鮭漁がこの地域経済を支えてきたことなど、およそ鮭とこの町との関わりについてはなんでもわかる仕掛けになっているのである。

 鮭漁が盛んだっただけに、それが人々の暮らしに結びつき、独特の食文化を育んできたことにも興味が惹かれるのである。いまはいつでもどこでも真新しい鮭が売られている時代だが、ここの鮭とは、古き者には実に懐かしいあの塩をまぶして加工した「塩引き鮭」の鮭である。シーズンには、捕獲された本物の鮭が軒先にズラリと吊るし干しされている独特の光景が見られるという。こんな小さな町なのに(失礼ながら)記念館までつくっているというのは、鮭とともに来たことをきっと誇りに思っているからに違いない。

 この町にはこのほかにも散策のテーマはいくらでも転がっています。町の大祭に使われるという山車を保管している「オシャギリ会館」にも是非立ち寄りたい。その山車は大祭の賑やかさを彷彿とさせるような豪華なシロモノである。その会館の片隅には、皇太子妃殿下の家系図などが掲げられていて、人々が立ち止まっている。そういえば御成婚のころは新聞やテレビで話題になった土地でもあるのですね。町並みは、人形さま巡りとか屏風まつりとか、とにかく古き良き日本の伝統をいまに残す静かな佇まいを見せている。

 不便な地とみられがちだったが、近年自動車道が日本海沿いに新潟から北伸中なので楽しいドライブにもなることでしょう。町の東方の臥牛山と呼ばれる小高い丘、多少息せきながら上ると石垣などが残されている村上城址である。ここからは市内全域が望まれ、鮭の三面川も山際をくねって日本海に注いでいる。
 このたびは村上の観光案内に及びました。  (2006/12/23)

   








030. 仙台の桜にブーツの女         榴ヶ岡公園 / 宮城県仙台市







 仙台榴ヶ岡公園の一角に立つ著名な彫刻家・佐藤忠良氏による作品「ブーツの女」像である。榴ヶ岡公園はJR仙台駅から15分ほど東方にある小さな公園である。この写真を撮ったのはある年の4月早々、萌える緑の杜の都仙台の季節には少し早いのだが、清新な氏の作品にはなんとなく淡い桜との取り合わせが良さそうに思ったのである。

 仙台の街を散策すると野外に立つ多くの彫像が目を惹きます。どのくらいあるのでしょうか、おそらく30、もっと数えるかもしれませんね。ポピュラーなのが繁華街に近い欅並木で知られている定禅寺通り、内外の著名な彫刻家の作品が並木とうまく調和しています。観光用のパンフなどにもとりあげられているのでご存知の方が多いことでしょう。そのほか勾当台公園とか台の原森林公園等あっちこっちで出会うことができます。

 台の原公園にはやはり忠良氏の「緑の風」像が置かれています。忠良氏の作品からは清新さとともに、なんとも言えないあったかさがにじみ出ているのを感じます。仙台にふさわしいのかも知れませんね。特筆すべきは市内にある美術館の中に、その佐藤忠良氏の記念館が別に常設されていて、いつでもそのあったかさに触れることができることである。

 ちかごろ旅行していて感じることは、どこの町へ行っても同じようなビルが立ち、同じようなお店や看板だけが目立ち、その街並の特徴が見られないことである。日本の北から南まで、どの都市も全くの相似形になって、町の自己表現がすっかり影をひそめてしまったような気がします。街並だけに限らず、なにもかもがみんな全国統一版に見えてはきませんか。walkingでは行く先々で、そこにある他との違いを発見することも大きな楽しみのひとつなのだが、それが少しずつ失われていくのはとても残念なことですね。

 もっとも当局においてはこんなことにはとっくに気がついていて「景観法」なる手も打たれています。これからは新しい景観がどんどん生まれるので、私ごときの心配の要らぬことなのでしょう。でも詰めていくと景観とは確かにそこにあるビジブルなことを指すのだろうが、本当はそこに住む人々の目に見えない心の問題ではないかと思うのである。  (2006/12/24)





new home table old home page back next page